
このドメインを取った時は
ちょっと誇らしい気分でした
よし! 独自ドメインを取得しよう
無料ブログサイトに登録した時にもらえるドメインは、ブログサービスの名前が入ったドメインになってしまいます。
サケサカそんなにガチじゃなく軽い気持ちでもアフィリエイトって出来るの?ども、サケサカです。先日の記事で『リスクの無い商売に勝機はありません』と言い切り、ブログで真剣に稼ぐなら無料ブログではなく有料サー[…]
そういった無料ブログドメインの場合、ドメイン自体のパワーはあらかじめある程度は保障されていますが、記事内に自分の意図しない広告が貼られたり、無料ブログサービス独自のガイドラインによってコンテンツが削除されたり、最悪の場合サービスそのものが突然終了することによってブログ自体が閉鎖しなければならなかったりと、無料で手軽に始められる分、リスクも少なくありません。
特にブログ自体が閉鎖するようなことになってしまえば、それまで培ってきた収益化の手段がすべてパーになってしまいます。
勿論、その場合でもブログサービス側からの事前告知があれば、ブログの内容全体を他のドメインなどに引っ越すこと自体は可能ですが、そこまで積み重ねてきたドメインパワー自体はゼロに戻ってしまいますし、他のブログやサイトなどからの被リンクも相手のブログが新しいドメインにリンクを貼り換えてくれない限り無効になってしまいますし、正直余程知っている人で直接連絡が取れるような相手以外のブログやサイトの運営者が、わざわざリンクを貼り換えてくれるなんて事は期待できませんので、すべてが無駄になってしまうことの方が多いですね。
被リンクとは、アナタ以外のブログやサイト、SNSなどの他のコンテンツからのアナタのブログへ貼られたリンクのことを言います。この被リンクが多ければ多いほど、アナタのブログへの外部からの流入経路が増え、Googleからの評価も高くなる傾向にあります。
また、ドメインパワーに関しては下記の記事が参考になりますのでご参照ください。
同じようなコンテンツをインテーネット上に公開した場合、一方ではGoogleの検索結果が上位表示するのに対して、もう一方で…
独自ドメイン取得のメリット
企業などの広告塔となるサイト運営の場合などでは、独自ドメインが重要なのは分かると思いますが、ぶっちゃけ個人のブログならそこまで考えなくていいんじゃね?
そんな疑問があるのはもっともです。
しかし先述のように無料ブログサービスを利用した場合は、それまで収益化されていたブログがすべて無に帰る危険性があるのも事実です。
それを回避するためにはやはり独自ドメインを取って、独自のサーバーでのブログ運営の方をすることをおすすめしたいと思います。
それ以外にも自らのサイトのブランディング化にはやはり独自ドメインです。
○○○○○ブログサービス名.アナタのアカウントという形のドメイン(サブドメインと言います)だと、どこまで行っても間借りのサブドメイン(ビルのテナントみたいなもんですね)でしかないですから、自身のブログのブランディング化という観点から考えるとやはりこころもとありませんね。
ここはやっぱり一国一城の主になりたいところです。
そして独自ドメインで運営するブログにコンテンツ(記事)をどんどん追加しながら、少しずつドメインパワーを蓄えて行くことにより徐々にGoogleからの覚えも良くなるという訳です。
さらに将来的に新しいブログを始めたいと思った時などは、独自ドメインからのサブドメインを使用しているサーバーで作成することも出来ます。
当ブログのドメイン『sakesaka-style.com』のサブドメインは『○○○○○.sakesaka-style.com』のようになります。
ちなみに、[.com」の部分をトップドメインと言います。
例えば、雑記ブログで始めた本ブログと(サケサカ・スタイルもそんな感じですね)、アフィリエイトに特化したブログを分けたい時など、サブドメインを使えばそれまで苦労して培ってきたドメインパワーの恩恵を受けながら新しいブログなりサイトなりを運営することが出来るというメリットもあります。
また、独自ドメインではメールアドレスを作成することも出来ますので、フリーアドレスでは社会的信用が無い場合などでも、独自ドメインメールアドレスならば自分のビジネスアドレスとして運用が出来ますので、ブランディング化にも一役買ってくれますね。
また、独自ドメインのメールアドレスは複数設定することが可能ですので、企業や団体などでは担当者別、部門別にアドレスを作ったり、個人でも代表用とブログ用、プライベート用などのアドレスを作ることが出来ます。
独自ドメイン取得のデメリット
独自ドメインを取得する場合のデメリットとしては、まず第一に有料であるということ。
特に格安ドメインだったり初年度無料のドメインだったりしても、2年目以降はある程度の維持費が掛かることもあるので注意は必要です。
またもうひとつのデメリットは、取得当初はドメインパワーが丸っきりのゼロであることです。
これに関して言えば地道にドメインパワーを貯めて行くしかないのが実情ですが、しっかりとドメインパワーを蓄積した独自ドメインは何よりの財産になりますよ!
ドメインパワーを上げる(=検索順位が上位になる)方法としては、「更新頻度が多い」「サイトのページ数が多い」「コンテンツ自体の品質が高い」「多くのリンクを獲得している」という対策を取って行く必要があります。
また、裏技としてこういったドメインパワーをあらかじめ持っている、中古ドメイン(かつて誰かが運用していたドメイン)を購入するという方法もありますが、それにもメリット・デメリットはありますのでご注意ください。
独自ドメインはココで取る
それでは独自ドメインはどこで取得すればいいのでしょう?
これはもう、業界最大手のお名前.comとムームードメイン
、加えてエックスサーバーとの相性がいいエックスドメインの二択で決まりです。
お名前ドットコム
GMOインターネット株式会社が運営する業界最大手のお名前.com。
独自ドメインの取得ならお名前.comと言われるくらいで、独自ドメインとか何のことか分からない人でも、名前くらいは聞いたことがあるかもしれません。
ちなみにお名前.comでは中古ドメインをオークション形式で購入することは出来ます。
それでは、このブログのドメイン『sakesaka-style.com』を調べてみましょう。
お名前.comのトップページにアクセスすると、このようなドメインの検索画面が出てきますので、ここに[sakesaka-style]と入力してみます。
するとこのような画面が出てきます。
[.com]はこのブログのドメインとしてサケサカが持っていますので、メール登録しか出来ないようなマークが出ています。ちなみに、一番安い[.work]ドメインが[×]になっているのは、お名前の無料キャンペーンで申し込んだことがあるんで[×]になってますね。
ここに乗っている中では[.xyz]が25円、[.tokyo]が50円、[.site]が60円と安価で販売されています(ちなみにドメインの購入はいつ購入するかによっても値段が変わったりします)。
[.inc][.co.jp]など企業が取得するようなビジネス系ドメインはやはりお高いですね。でも、ちょっと待って!
ここで紹介されているドメインの値段は、すべて取得から1年間の使用料です。
コチラの表で分かるように、2年目以降の使用料は[.com]ドメインの方が安かったりもするんですね。
でも、ペラサイトと呼ばれるような1ページ~数ページ程度の小さなサイトを複数運営していくような場合なら、ドメインをたくさん用意しなければなりませんから、[.xyz]や[.work]のような激安ドメインを使うのが現実的だとは思いますが、基本1つのドメインでブログをずっと運営して行くのなら、自分の好きなドメインを取るのが一番いいと思います。
その際、一応の目安としてビジネス用、個人用、商用などに向いたドメインというものもありますので(それ以外に利用できないと言うわけではありません)、その辺の詳しいところはドメイン取得時にドメイン販売会社のサイトで直接ご確認ください。

ちなみに、お名前.comのマイナスポイントとしては、お名前ドットコムでドメインを取得していると、ドメイン取得のキャンペーンメールなどがほぼ毎日のように大量に送られてくるのがかなりウザイので、そこはサケサカ的には大きなマイナスポイントではないかと思います。
ムームードメイン
GMOペポパ株式会社が運営するムームードメイン。
会社名を見れば分かるように、お名前.comと経営会社が関連企業が運営しています。
つまるところ日本で取得する場合の独自ドメインは、その殆どがGMOグループが管理しているってことになるんですかね。
とまれ、ムームードメインはお名前.com
よりも初年度のドメイン取得料は安い傾向にあり(モノによるので実際の購入時には比較検討をおすすめします)、セキュリティもしっかりしていますし、余計なセールスメールも殆ど送られてこないので、サケサカ的にはイチオシの会社となります。
さらに、ドメインを登録しておく場合にドメインオーナーの情報(whois情報)をネット上にさらさないために、ドメイン管理会社(この場合だとムームードメイン)の情報に設定することが出来るサービスがあるのですが、これがお名前.com
の場合は有料、ムームードメイン
だと無料となりますので、このあたりもムームードメイン
イチオシの理由です。
エックスドメイン
エックスサーバー株式会社が運営するエックスドメイン。
その名の通り、ブログ作成時に選ぶサーバーの中でも信頼と実績で人気の高い、エックスサーバーと同じ会社の運営ですので、その相性は抜群。
新規ドメインの登録などが簡単に行なえます。
.comドメインや.netドメインといった人気のドメインに関しては、どこよりも安く手に入れることができます。
また、2020年10月30日までの限定キャンペーンとはなりますが、国内ビジネスサイトでは信頼性の高いドメイン「.co.jp」が、なんと登録料50%OFFの1,880円(税抜)で手に入ります!
エックスサーバーとの同時契約で割引があるなど、エックスサーバーを検討、利用している人ならばお得なサービスもいっぱいのドメインサービスです。
ドメイン名を決める
先述のようにトップドメイン(.comとか.jpなど)は予算が合えば好みのモノを選べば良いですが、その際気にすることがあるとすれば、そのドメインの持つイメージです。
例えば。
[.co.jp(日本の企業)]、[.go.jp(日本の政府機関)]、[.ac.jp(日本の大学)]などは審査もありますし信頼性は抜群。でもまぁ、元々取れませんけどね。[.com(商用イメージ)]、[.net(個人的サロンやフォーラムのイメージ)]、[.jp(日本固有のドメイン)]は一般的に知られたドメインで、この辺から選ぶのが無難ですが個性的ではありません。[.xyz]、[.work]など、その他にも山ほどあるマイナードメインは、個人ブログには問題ありませんが、マイナー感があるのは否めませんね。その他ブログの種類によっては向いているトップドメインなどもあります。
例えばこのように。
ごくごく私的なブログなど→[.me]何かを教えます系ブログなら→[.training]自身の撮った写真中心ブログなら→[.photos]、[.photography]などなど。
このように、中にはこんなものあるんだ! と驚くほど多くのトップドメインが用意されえていますので、自身のブログの特性に合わせて、あえてマイナーなトップドメインを選んでみるのもいいかもしれませんよ?
それから[sakesaka-style]の部分にあたる固有のドメイン名ですが、ココに関してはアナタの好みや趣味で決めれば、基本的には大丈夫です。
一応そのルールとしては、
3~63文字
■ 使用できる文字
・ 半角英数字(A~Z、0~9)
・ ドメイン文字列先頭と末尾以外の半角ハイフン「-」
■ 使用できない文字
・ 全角文字
・ 半角カタカナ
・ 記号「&」「\」「%」など
まとめ
独自ドメイン名はなるべく短くて分かりやすいモノを!

ありがとうございました
サケサカでした!