
そうそう形にならないものでして…
ども、サケサカです。
アフィリエイトを考える上で切っても切れないSEO対策。
このGoogleさんに気に入れるための対策ですが、調べれば調べるほど深みにハマるものでもあったりしますよね。
SEO対策には網羅性のある記事が必要?
網羅性のある記事の有用性
Google検索で上位表示されるSEOの条件とは、検索するユーザーの求める情報をより多く含んだ記事ということが出来ます。
とは言え、ユーザーの求める情報というのが、ピンポイントで判断することは出来ないために、多くのユーザーニーズに対応できるよう、より幅の広い情報を含んだ記事が上位表示される傾向にあるわけですね。
これが「現代のSEOにおいては網羅性の高い記事が有利」と言われる所以です。
まぁ、Googleの記事判断自体が基本的にコンピュータが判断するわけですから、こういった1つのキーワードに対する答えを、複合的に網羅された、情報量の多い記事が上位表示されるというのは、理解できる話ではあります。
勿論、網羅性のある記事とは言っても、単に長文の記事が有利というわけではないですよね。
あくまでも、そこは「文字数の多い記事」ではなく「情報量の多い記事」というのが、大切なところです。
検索ユーザーの悩みに対して、いろいろな側面の回答を出せる記事、ということが出来るのでしょうか?
網羅性と言えばまとめサイトなんだけど
では、網羅性の高い記事というのはどういうものなんでしょう?
サケサカもまだ勉強中の身ではありますので、明確な答えを返す事は出来ませんが、1つの回答としては「まとめサイト」ということが出来ますね。
まずそのまとめサイト(別名:キュレーションサイト)とは
ウェブ上の情報を特定のテーマで集め、まとめたサイトである。話題の出来事などについての情報を手軽に読める形で閲覧者に提供する。
人力でまとめるものだけでなく、テーマに沿って自動的に収集・編集されるものもある。ニュースサイト、ブログ、掲示板、SNSなどを情報源として比較的容易にコンテンツを作ることができ、テーマによっては読者を集めやすく、アフィリエイト広告も簡単に設置できることから乱立している。
個人が運営するもの、企業やネットメディアが運営するものなど多種多様である。企業による運営を挟んでいない(ように見える)2ちゃんねるやTwitterなどの反応をまとめる「まとめブログ」には、企業のメディアよりも拡散力・影響力が強いものもある。
出典/Wikipedeia【まとめサイト】より
とまぁ、こんな感じで、いいこと悪いこと両方あるような感じですね。
まとめサイトのメリット
まとめサイトはその名の通り、情報が1つのサイトに集約されているため、ユーザーとしては様々な情報を得るために何度も検索する手間を省くことが出来ます。
これこそが網羅性ということですね。
サイト運営社側としては、トレンドや旬の情報などに関してのまとめサイトを製作することによって、ユーザーの興味を引く可能性が高まり、アクセスアップが比較的しやすいというメリットがあります。
つまりは、Googleアドセンスとの親和性が高く、多くのアクセスを集めることによる収益化がしやすいということにも繋がるのでしょうか?
まとめサイトのデメリット
しかし一方でまとめサイトというのは、その特性上オリジナリティに溢れた記事は、正直作りづらい傾向にあります。
勿論、自分のサイト上で、自分のサイト内の記事を紹介カタログのようにまとめた記事は別ですが、通常のまとめサイトは既存のネット上の情報をまとめただけですから、自分発信のオリジナル記事とは到底言えません。
これはいくら情報量が多いと言ったところで、単に誰かの発した情報をまとめただけのサイトでは、SEO的に完全に有利とは言えないんじゃないでしょうか?

サケサカ的には、そう考えます
しかし、ある意味ここがまとめサイトの最大のデメリットと言えるのかもしれませんが、ネット上に溢れかえる膨大な情報を収集・整理して、ブログの形にキレイにまとめ上げるというのは、そうそう簡単なことではありません。
というより、実際それには膨大な労力と作業量を必要としますよね。
それならば、1から自分で記事を書いた方が早いんじゃないだろうかと、サケサカは思ったりします。
なんせ、ライターとして案件を受けた場合など、記事を書いている時間より、資料を探してネット上をさまよっている時間の方が長かったりするんですよね。
まとめサイトを自動で作るソフトがある?
そんな時、たしかにまとめサイトというのは「記事のネタがある」という意味では、非常に都合がいい手段ではあるんですよね。
だから、記事の収集・整理の部分だけ機械的に効率化して、それに対しての考察などの部分だけは自分で書いていく、といったことが出来れば、記事の量産という意味でも非常に有効なのではないでしょうか?
とは言え、そんな都合のいいやり方があるのか?
と思った時に、最近YouTubeなどを観ている時にも飛び込んでくるワードがありました。
それが「書かないアフィリエイト」という、なんだか論理矛盾のようなワードでした。
書かないアフィリエイト支援ソフト「tool+」
出典/tool+公式サイト
書かないアフィリエイトって何よ?
サケサカも現在はネット副業でアフィリエイトでの収益化へ向けて、日々悪戦苦闘している毎日なわけですが、そもそもアフィリエイトというのは、とにかく記事を書くことだと認識していたりもします。
しかし、そんな中で目にした「書かないアフィリエイト」という言葉。
気になってちょっと調べてみたのですが、今ひとつ有効性が良く分からないというのが正直なところでした。
つまり、デザインこそカスタマイズされた多少違うものが提案されたとしても、決められたジャンルを選ぶだけな以上、そこに書かれた内容は同じジャンルを選んだ他の利用者と、ほぼ同じものが出来るというわけじゃないんでしょうか?
なんだか「書かないアフィリエイト」というものが、とことん怪しいものに感じられてきたところで、とある企業のサービスを知りました。
それが「書かないアフィリエイト」の一種である「tool+」というサービスです。
TVでも紹介されたことのあるブログ記事作成ソフト
出典/YouTube:東京女神コレクション【tool+】
東京女神コレクションというのは私も初めて知りましたが、いわゆる深夜枠に放送している通販番組のようなものなんですかね?
正直こういった情報商材的なサービスを、こういった通販番組で宣伝するというのも変な感じがしますが、ともあれこの番組は関東地上波で放映されているTV番組のようです。
この中でtool+が紹介され、出演者の方々が興味を持って話を聞かれていますね。
TVで紹介されている以上、そこまであからさまに詐欺的なものでは無いと思うのですが、どうなんでしょう?
「tool+」の特徴
まとめブログ記事を楽々作成
tool+が出来ることは、まとめサイトの作成。
ネット上に溢れるありとあらゆる情報(ニュース、画像、動画、掲示板、SNSなど)を、手作業で一つひとつ抽出してまとめていくのは、恐ろしく手間のかかることだというのは想像に難くありませんよね?
ブログで取り上げたいテーマをtool+に入力するだけで、そのテーマに関連したニュースや動画、画像などのコンテンツを、tool+が自動的に収集してブログ記事に起こします。
仮にテーマが思いつかない場合でも、検索数が急上昇している旬のキーワードをテーマに選べば、注目性の高い記事が自動作成できますので、まとめサイトをどんどん簡単に量産できる訳です。
また、作業自体はスマホで行うことも出来ます(tool+ミニは除く)ので、電車での移動時間など、ちょっとした隙間時間を有効活用したサイト運営が可能です。
作成された記事をブログに投稿するのも、ワンクリックで出来ますので、大幅な時間短縮が実現できます。
出典/tool+公式サイト
収益性の高いブログ記事を量産できる
網羅性の高い記事を量産出来るということは、Googleからの評価が高いサイトが作成できるということ。
人々にとって必要な情報量が網羅的に用意された記事が、大量にアップされたサイトというものは、SEO集客に優れたサイトと言うことが出来ます。
これは先述したようにGoogleアドセンスにも適していると言えます。
集客に関するアドバイスも貰えるみたいですので、効率的な収益化に特化したサイト作成が出来るということですよね。
また、話題のニュースや急上昇トレンドなどの話題をテーマに選んで記事作成をすれば、ネット上での注目度も高く、SNSやRSSでシェアされることによるアクセスも多く見込めるため、単なるアフィリエイト記事とは違い、GoogleのSEOだけに依存する必要がありません。
一節によればSEOアフィリエイトはオワコンだという話もありますが、いずれにしても集客の方向性を多方面に持っていられるのは、収益化への大きなメリットと言うことは出来ますね。
他のブログとの差別化ができる
単に他のサイトの記事を羅列しただけのまとめサイトでは、Googleからの評価がお世辞にも高いとは言えません。
しかし、tool+が作るまとめサイトは、情報を収集、組み合わせ、編集を行えるために、質の高いまとめサイトを作成することが出来、これはGoogleからの評価も高く上位表示されやすいことにも繋がります。
つまりtool+に搭載された様々な機能は、ネット上から収集したコンテンツをただ並べるだけの、単純にコピペだけしたの記事を作るものではないと言うことですね。
それら多様な機能を使いこなすことにより、他のブログとの差別化を図ることが出来ますし、tool+を利用したユーザー同士で似たような記事ばかりになることも、避けることが出来るようです。
著作権問題をカバー
ネット上に掲載された情報などを自己のサイトに転用する場合、著作権法32条1項により著作権者の許可が不要とされています。ただし、引用元を明記する必要はあります。。
引用(第32条)
[1]公正な慣行に合致すること,引用の目的上,正当な範囲内で行われることを条件とし,自分の著作物に他人の著作物を引用して利用することができる。同様の目的であれば,翻訳もできる。(注5)[2]国等が行政のPRのために発行した資料等は,説明の材料として新聞,雑誌等に転載することができる。ただし,転載を禁ずる旨の表示がされている場合はこの例外規定は適用されない。
この引用元を明記するという条件を満たさず、自己のサイトに他の著作物の情報・画像などを転載した場合は、著作権法に抵触して最悪の場合訴訟問題にまで発展することがありますので、サイト運営者は注意をしなければならないポイントです。
しかし、tool+では情報の引用元を自動記載するシステムを標準装備しているため、万が一の時にも安心です。
無料ブログでも始められる
ブログを1から自分で作るには、ある程度の知識とスキルが必要となります。
しかし無料ブログを利用することにより、初心者の方でも比較的簡単に、面倒な設定などせずともまとまったブログを作成することが出来ます。
tool+で記事を作れば、この無料ブログへそのまま記事を掲載することが出来ますので、tool+の料金以外の費用を押さえつつ、手軽にブログ運営を行うことが出来ます。
ですが、将来的にしっかりとした収益化したブログ運営をしたいのであれば、独自ドメインの取得とサーバーの契約は最終的には必須だと、サケサカ的には考えます。
安心のサポート環境
ブログ副業を決心した方がつまづく大きな原因は「記事が書けない」「集客できない」「知識がない」と言われているようです。
tool+ではこのよう初心者が陥りやすい、つまづきポイントをクリアできるよう、「記事作成ツール」×「最新ノウハウ」×「個別サポート」の三位一体システムを用意し、購入者へのサポートを行っています。
パソコン自体うまく使えない人でも、tool+の初期設定や利用方法などの基本的な問題から、サイトやブログの立ち上げから広告の登録、アクセスアップのためのウェブ集客方法まで、専門スタッフの個別サポートシステムが準備されています。
サポート期間(プランにより異なる)中はメールサポートやブログ診断によるアドバイスなどを、無制限で受けることが出来ますので、ブログ副業初心者でもより効率的に収益化への道を歩むことが出来ます。
出典/サイドライン株式会社【トレンドブログを作るならtool+】
tool+の提供会社はサイドライン株式会社
サイドライン会社概要
tool+を提供しているのは、東京都豊島区にあるサイドライン株式会社。
設立が2011年10月11日、資本金は1千万円ということらしいです。
まぁ、これだけでこの会社が信頼に足る企業なのかどうか、判断するには材料が足りませんが、公式ホームページなどはしっかりと作り込まれ、問い合わせ先なども明記されています。
出典/tool+公式サイト
【経営ビジョン】
経営理念
近年、スマートフォンの普及により、インターネットはこれまで以上に「仕事」「生活」「娯楽」になくてはならないものとなりました。私達はインターネットを通じたビジネスコンテンツに注目しどなたでも平等に時間を活用できる価値、サービスをご提供していきたいと思います。これからも新しい価値を創造していき皆様とWinWinの関係を築いていく所存です。今後とも一層のご理解、ご支援を賜りますようお願い申し上げます。
代表取締役社長 金山竜吾現実を充足させるために”利益ある継続的成長”を実現する
■良質なコンテンツ創出のプロデュース
■多角的視野からのインターネットコーディネート
■すべての部門のコンサルティング私たちは、常に業界最前線の
プロ集団である事を自負します。サイドライン株式会社【tool+パンフレット】より
来社して実際にtool+を体験することも可能
会社が信用できるか分からないし、そもそもtool+がどんなソフトなのかも分からないのに、サケサカは何を言っているんだ?という方には、こんな情報を。
サイドライン株式会社では、実際に同社に赴いてtool+を体験しつつ、担当者からメリットやデメリットなどを詳しく聞くことが出来ます。
いわば実店舗を構えているようなものですので、これは信頼に足る情報の1つですね。
*来社は事前予約制となるようですので、あらかじめお電話等でご確認することをおすすめします。
出典/tool+公式サイト
時間をお金で買うのは意味のある行為?「tool+」のお値段
こんなに便利で有益な記事が簡単に量産できる、tool+の料金プランは次の3種類。
tool+ミニ
価格:19万円(税込)
3つの機能を搭載した、ブログ副業の経験者向けコース。現在すでに自分のブログを運営し、さらなる作業効率アップを狙う方向けプランです。
tool+プレミアム
価格:59万円(税込)
一通りの機能が組み込まれたスタンダードコース。サポート機能も充実しているので、ブログ副業の経験がない方、パソコンが苦手な方でも安心して取り組めるプランです。
tool+VIP
価格:89万円(税込)
機能面のサポートに加えて、サイトに対するアドバイスを受けられるなど、ノウハウ面でのサポートも充実したまさにプレミアムなコース。初心者からブログ運営を本格的ビジネスとして取り組みたい方まで対応可能な、手厚いサービスプランです。
出典:サイドライン株式会社「tool+パンフレット」
痛い出費か、未来への投資か
ご覧のようにtool+の料金は、けして安いものではありません。
正直このレベルの金額を、本当に稼げるかどうか分からないものに支払うのは、二の足を踏んでしまうのは当然のことだと思います。
サケサカだってそうです。
しかし、このブログでも散々言ってきましたが、リスクの無い商売に勝機はありません。
まぁ、とは言っても私自身このtool+の利用者ではありませんし、その効果を完全に保証することなんて出来るはずもありませんから、これが意味のある投資なのかどうかは正直分かりません。
だから、この情報だけお伝えしておきます。
安心の全額返金保証でとりあえず試して見る方法もある!
ということ。
tool+のサポートガイド終了後、60日間記事更新を行い広告収入が発生しない場合は、全額返金となるという制度です(tool+ミニは除く。詳細は申込時にオンライン申込契約第10条参照)。
実際この金額を支払って、本当に効果があるか半信半疑な方には、こういった制度を利用して見るのもいいかもしれませんね。
しかしいずれにしても、tool+がどんなに便利なサービスだと言っても、これを使えば短期間ですぐに稼げると約束されたものではありません。

実際に収益を上げるまでは他のサイトやブログと同様、それなりの時間がかかることは変わりませんので、継続して取り組む覚悟が必要です
ブログ副業はかように収益化までの時間がかかるビジネスですが、しっかりとした投資をすることによって、その収益化の達成日を少しでも手元に引き寄せ、ハードルを下げることが出来るのは間違いありません。
つまるところ、けして安くはないお金をかけて、時間を買うという未来へ向けての投資という事ができるかもしれません。
時間を取るかお金を取るか。
人生においても重要な選択肢ですが、あなたはどちらを選ばれますか?
まとめ
どうでしょう?
「書かないアフィリエイト」というサービスの正体、少しは分かりましたか?
いずれにしても現在のGoogleでは、単なる情報羅列系のまとめサイトは敬遠される傾向にあると言えます。
ですので、「書かないアフィリエイト」というのが売りの「tool+」ではありますが、やはりそこに個人的な見解などの一部「書くアフィリエイト」の要素も加え、あくまでもブログ運営を楽にするための1つのツールとして利用するのが賢いような気はしますね。
時間を買うのは素晴らしい考え方だとは思いますが、まったくの手間いらずで収益につながる方法なんて、やっぱり無いですよね。
そこら辺のバランス感覚を持った上で、手作業では面倒な部分を補うための1ツールとして使うなら、「tool+」も悪い選択肢ではないのかもしれません。

サケサカでした!